カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同意すぎるw
カルトナージュは病院でお爺さん達が作ってるコースターと同じだ。
昔のことは知らないけど、今じゃ2人で60万で行けるんじゃない?
この前モルディブ行ったときは180万かかったけど、
こんな旅行で箔がつくなんて夢にも思わないよー。
2000万は自分に投資してるから、レッスン料一時間一万円は普通
カルトナージュは、、、
はさみ、厚紙、テープ、布、、、
小学生の夏休みの工作展程度の技術レベルだよね。
はいはい。ごくろうさん!
1時間半だけど。
市民会館でオバサンや小学生の子を囲んで
講習会する
そんな感じ
カルトナージュのイメージがどんどん悪くなってるね。
こういう人たちさえいなければ、、
私が行ったときはメトロマップ作りましたよ。
本は買ったけど、細かいとこは難しそうだね。
材料がなかなか揃わないな。
ユザワヤに材料全て売ってるよ
キットも売ってるし(テッシュボックスで800円くらい)
ノリは、ハンズにビニダインっていうのが売ってる。500円くらい
ありがとうです。
ユザワヤは結構近いのでいってみます。
私は安いし、対応はやいから望月で買ってますが、サイズが小さくて丸箱とか小さいのしかできないのが残念。
その時に可愛い紙とかも一緒に買えばいいし。
送料もバカにならないし。
ひとしめでいくらだったかな…
その辺で手に入るのはいいんだけど。安いし。
私は厚い方がしあがり的に好き。2.5ミリとか。
金具やペーパーも豊富だし。
誰か教えて~。
他人のデザインしたものを教室で平気で教えているところもあるけれど、それって、どうなの~。
よくないよね。
「基礎から教える」って言ってたのに、厚紙も全部切ってあるし
細かいところ習得しようと思ったのに・・・あれで¥8500かよ・・・
なんか教えるっていうよりも、自宅でサロンみたいなことだけが
したいだけのぼった栗でした。
みんなでお喋りして~、お菓子つまんで~・・・みたいな
犬の世話とか始めちゃうし・・・具合の悪いわんちゃんで可哀想なんだけど
なら、教室は休みにせんかい! 金返せ!だよ。
結局、その先生の友達ばかり来ていて、身内話に花が咲き・・・よそ者は、会話に入れず・・・。
その上、キットの柄あわせが全くできていないので、
表の部分は、お花が上向きにできたけれど、裏の面は、お花がひっくり返ってしまった。
先生に言っても、「気にしないでぇ~」って!
何か、主婦の片手間って感じ・・・・。HPとは、大違いでショックだった・・。
ぼったくりではなっかたけれど、もう行かない。
かなり生徒をなめた先生だね。
別に満足すればお金はいくらでも出すけど、むかついて帰るなら高すぎ!
そんな人がいるから先生がたたかれるんだよ。
カルトナージュ教室にも色々あって、好みによると思うけど、
私は、作風が大好きな優しい先生と、基礎から厳しく教えてくれる某アトリエ二つ行ってて、
両方一回7000円程度だけどマジ満足。
私には『素敵なものを暇なので作りましょ~オホホ』的な教室は嫌い。
でも好き好きだね。
やっぱり場所代?
どこのアトリエですか?
質問ばかりですみません。
しかし、全く習った事のない方が、HPで生徒を集めて
高額な料金でやってる~これもどうかと・・・
正直、本を熟読しただけで出来る人もいるのでそこはボッタ栗!
行ったことないけど。。。
やめたほうがいいよ。
安くていいところなんていくらでもある。
ぼった栗が調子にのるだけ。
この間、基本的な箱で適正料金を計算してみたけど、
・レッスン:3時間
・準備(カットetc):3時間
・先生の時給:2,000円(指折りの有名な先生ならこんなに安くなくていいけど)
・生徒:5人
・材料費:1,000円(厚紙・ケント紙etc200円、布800円(←フランス製0.3m))
・場所代:500円(自宅の場合、お茶代) その他:1,500円(銀座伊東屋の場合)
でしめて、
(3+3)×2,000 + (1,000+500)×5 = 19,500 円
生徒5人で割ると、3,900円(材料費込み)
まぁそれに多少プラスαしても5,000~6,000円まででしょ。
場所代高くて、一人5,000円にしても、8,400円。
材料費が高くて、布0.3m800円が、3,000円にしても6,100円。
1,5000円の場所に行ったことないけど、高いですね。
ここのHPをみてみると、多分、場所代にかかっていると思います。
確か、麻布でしたよね。
おされな場所だから、借り賃が高いのでは?
ここの先生は別の場所でなさる時は、7000円位だったはず。
著作権は作った段階で発生。
ただし、
・私的に楽しむ場合
・入場料など料金が発生しない展示会などで発表する場合
は、著作権の効力がない。
つまり、コピーしてお金をとって教えている人は、
著作権違反。
それだけで40000円だものすごい儲けだな。自給1万以上。
もちろん材料費は別。
箱がほしいから作るんではなく、
箱が作りたくて作ってるんで、
家に箱があふれてる。。。
友達にあげたりしてるけど、友達もあまりあげると迷惑かなぁ~って躊躇しちゃいます。
作った箱どうしてますか?
あと、どんなのだったら貰って迷惑じゃないかな?
箱を紙テープで組み立てていくところが好きだな。
裸のままではなんなので布を貼ってるって感じだな。
カルトナージュ始めたくてこのスレ見てるけどなかなか始められないでいる私は
裁縫箱にできるものが欲しいです。
5千円のお菓子の詰め合わせくらいの箱の大きさで
深さもちょうどいいのがなかなかない~
フランスの素朴な遊びから、
日本のシワシワ婆の銭儲け手段ってイメージに変わってしまった。
簡単と思っていたけど、細かいところが思ったより
大変な感じがした。
あと、布張りにしたいけどなかなかいいのがない。
F○やアトリエTなどHPを見て惹かれるんですけど、どなたかアドバイスお願いします。
講座開いてますよ。
三ヶ月で7000円程度です。
ここだと、ものすごい量の布を自分で選択できるので、
他のところよりは随分マシだと思います。
あれなら厚紙切らないし、測らなくてもできる。
なるほどねー。
と思った。
http://ishinoue3.servebbs.com/uploader/src/up0189.jpg
出ていた講師自身も習った事ないのに、本やテレビに出られかなり、コネが
おありなんでしょうねー
段々イメージ悪くなって、悲しいです。
192のスレで、受講料4000円で・・・なんて書かれていましたが
自宅レッスンされている先生はそうだと思いますが
カルチャーセンターで教えられてる講師は800円~900円ぐらいですよ
交通費も出ないし、材料費も何パーセントかカルチャーに収めなければ
いけないし・・・ロッカー借りたらロッカー代まで取るカルチャーセンター
有るんだから・・・
ラップの芯とかでやってるんだ。。。それってカルトナージュなの?
あの先生は私もあまり好きじゃないな。
センスないから。
人それぞれだけど、もっとセンスよい先生のがよかったな~。
まぁ、これ以上カルトナージュ人気になるとレッスン更にとりにくくなるからよかったかな。
短い時間での放映は、あのようなスタイルで放送するしかなかったと思われます。
きょう出られた講師は本を出版される前のHPで見た作品は、
とても感じの良いものでしたが、出版された本を見て、ガッカリした口です。
きっと、出版社の意向とかあるんだろうな、というのが感想。
ただ、作り方の詳細については親切に書かれていると思っています。
それぞれの好みやセンスでアレンジすれば、自分で納得できる物が仕上がる、って
思いませんか?
私は広岡ちはるさんの本、本日の講師の本、今は絶版になってしまったよこた圭子先生の本・
洋書を見ながら、苦労しながらせっせと作っています。
時間的なことを考えると仕方ない気もするけど、
カルトナージュ好きは期待してみているから、
残念な気持ちすごいわかるーー。
あれじゃーなんかね。。。
今カルトナージュ全然知らない状態だったら、
あれみて「やりたい」って思わないと思います。
初めて作るのですが、どんな形が初心者向きでしょうか?ブック型は難しいですか?
「箱」じゃない?手ごろな大きさの。
もっとマシな先生にしてくれればいいのに。なんかねぇ~・・・
213さん、私の行ってる教室は処理のお勉強といって、最初は平面の物をしましたよ。
それから手ごろな大きさの箱をつくりました。
ありがとうございます。とりあえず蓋なしの箱を作ってみます。
広岡ちはるさんの本を買ったのですが、どれも難しそうで…
教室に通う(金銭的)余裕がないので本だけが頼りですが、いつか宝箱スタイルが作りたいというのが夢です...
良い参考本がありますよ。
はじめてのカルトナージュ―紙で作るフレンチテイストの雑貨小もの」
北野 三希代 (著) (大型本で日本ヴォーグ社出版) です。
こちらに平面タイプの作り方も載っています。
紙やスキバルテックスを使用していますが、
布で作るようにしても良いわけです。
良い作品ができるように、がんばってくださいね。
広岡さんの本は私にはまだまだ早すぎたようです…
早速書店で探してみようと思います。
私は北野先生に習っていますが、先生のおっしゃるには、
まず、平面な物からスタートして、立体の物に・・・とアドバイスして下さいました。
本にもポイントがちゃんと載っているので、すぐに、いろいろ作れるようになると思います。
頑張ってくださいね。
わかんない人はカルトナージュ向いてないよw
一つ作ってみればいいと思うけどな。
工作だもん。材料もいい布使わなきゃ安いし。
lumineuxのkaoが始めたからガッカリした
http://lumineux.blog49.fc2.com/
もう2度と関わりあいたくない!
893って何?
いい布でやらなくちゃ
ちょwあなたも顔スレ駐在の方?!
ここの方とは関係ないでしょw
あの人は安布で売り出しかけるんだから
「顔スレ駐在」とは、どういう意味でしょうか?
私は紙の温度で通販してもらってるのですが、関西でどこか買える所ありませんか?
駐在、というかそのスレにいるんでしょ。
確かに使い方は正しくないけど
突っかからなくてもw
それにスレ違いじゃない?
>>228
私は関東なので力になれませんが、
私も通販かユザワヤです。
紙類は通販だと何か高いですよね、送料が・・・
確かに前は80円とかで安かったですけど、ルイヴィトン並みのあがりようで、なんだか。。。
今度から紙の温度にしようかな~
やっぱり通販しかないのかなぁ。ホームセンターで板目表紙2?売ってるけど、仕上がりが違うだろうな…
値上がりしたんですか?
スキバテックスを頼んだら
紙の温度のほうが安かったからがっかりしてた
所ですorz
サイトに告知が出てる。
以前はほんとに卸値で、すごく安かったよね。
直接行ったことあるけど本当に倉庫と事務所だけだし、
小売には手の空いた人が対応するみたいな感じで、
やっぱり発注の勝手のわかる人が行くところだなーと思った。
(それでもすごく親切に対応してくれて恐縮したけど)
小売の通販は手がかかりすぎてやっていけないってのは本音かも。
カルチャーセンターなんかでもやってる先生ね。
CDだかDVDが付いてきて、
写真を送ると、アドバイスしてくれるらしいのですが、
値段とかカリキュラムとか全く情報がないので、、。
ご存じの方がいたら、ぜひ教えて下さい。
しかも高いんだ?
ノバみたいにテレビ電話でやってくれるといいね。
やっぱりお高いんですね。
写真みてアドバイスじゃ、確かにあまり参考にならないかもしれませんね。
キットを買って作るのとあまり変わらないかな。
ヴォーグの刺繍講座なんかは、作品を送って、評価してもらうんですよね。
その位して貰えるといいのになあ。
本を見て丸箱を作りましたが きれいに出来なくて 通信教育のキットを考えています。
通信教育のキット買ったことのある人いますか。
丸箱は比較的難しいから、初心者なら四角い箱作ってなれてから丸箱にチャレンジしたらいいんじゃないかな?
独学でも何個も作ればある程度できるようになりますよ。
どうしても丸箱以外に興味ないなら、他のアドバイスを待ちましょう。
本をみて 何とか四角い箱は作りました。
丸箱も本通り作りましたがきれいに出来なくて
何個も作ってみます
コンパスに長い鉛筆つけても足りず、原始的に紐の先に鉛筆くくって回転させても正確な円が書けません…
馬鹿ですみません(*u_u)
あったらやってるか・・・・
皿、とかはどう?
自分で引こうと思わずに ある丸いものをなどってはいかがですか?
台所にあるボール・洗面器などなど 少し大きめな丸い物はたくさんあるから。
コンパスとにらめっこばかりして、それを思いつきませんでした…
家中探してみます!
顔文字に釣られちゃったのかな…。
結局テレビの下に敷いているテレビをクルクル回せる台?がちょうどよかったので、それを使いました。
レスくださった方々ありがとうございました!
別に教えるわけではないし、趣味なんだから 下手でもいいじゃない。
楽しんで箱作りしましょう。
趣味なんだから別に好きな人がやればいい。
不器用な人も器用な人もいるんだしさ。
器用な人は より良いものが出来るし、
ぶきっちょでも
工作感覚で出来るから、楽しみましょう♪
事を教えてもらえるものなの?
本でもできるけど、習うと早くキレーに作れるようになる。
エスプリとか情報とか
素敵なおうちだったりするとモチベーション上がるし
いつものこ汚い家じゃなかなかとりかかりもしないし
そういう先生多そうだよね。
なんてったって、ただの紙遊びを、セレブの遊びにまで
高めちゃう人たちだからさW
私も教室に行ってみたいんですが、生徒さんの客層が気になり行けないでいます。
私はエレガントさに欠けるというか、服も能天気なえびちゃん系で、言葉遣いや作法なんかもきちんとしてないと思います(心掛けてはいますが。)
至って普通の20代前半だと思いますが、イメージでは美人で上品な30代のサロンという感じなので不安です。
別に少々雰囲気に浮いたり、内心バカにされてもいいのですが、会話に入れてもらえなかったり仲間外れにされるのは嫌です。
私のような人も受け入れてもらえるでしょうか?
レスありがとうございます!
私にも気を使って話を振ってくれそうな方々ですね。私には自慢になる話もないのでやっぱり居たたまれない時間になりそうですが、早く上達したいし行ってみようかな。
でも、初対面でいきなり旦那様の勤め先まで言うなんてビックリですね(;^_^)
カルチャー教室で大人数のところなら個人的なことを話してる暇など無く課題に没頭できるかもね。でも私の先生私生活まで干渉しすぎてちょっとうっとおしいです。基礎は覚えたのでそろそろ卒業します。
カルチャー教室で大人数のところなら個人的なことを話してる暇など無く課題に没頭できるかもね。でも私の先生私生活まで干渉しすぎてちょっとうっとおしいです。基礎は覚えたのでそろそろ卒業します。
自宅サロンはマダム系多いね。
20代独身OLとしては話が合わないからつまんなかった。
なんかおしゃべりを楽しむのが目的の半分って感じで。
講師の家にあるものについて、全てに自慢げに話され、生徒は誉める相槌打つの連続。
わたし個人的にはちょっと趣味じゃないものもあり、・・・でしたが、その場の雰囲気もあり、そうですね~と相槌を打つに終始しました。少々疲れた。
あの教室には通わないかな。
他にも体験に行き、入会を希望しましたが、クラスに空きがないと言われ、その後2ヶ月以上何の連絡もない教室もありました。
講師の家にあるものについて、全てに自慢げに話され、生徒は誉める相槌打つの連続。
わたし個人的にはちょっと趣味じゃないものもあり、・・・でしたが、その場の雰囲気もあり、そうですね~と相槌を打つに終始しました。少々疲れた。
あの教室には通わないかな。
他にも体験に行き、入会を希望しましたが、クラスに空きがないと言われ、その後2ヶ月以上何の連絡もない教室もありました。
自宅で趣味程度に教えてる先生は特にそんな感じだと思います。
それに先生同士がつながってるから、ちょっと怖い。
違う教室に行ったことをイヤミ言われたり・・なんで知ってるの?って感じでした。
過去にどんな教室に行ったとかいろいろ聞かれたから、それを先生同士話してるんでしょうが、ヘタなことは言えないなって感じでした。
見栄張りや自分語り過剰ってむしろ下品ですね。
どうして似たような先生ばかりなんだろう…気取らないおばちゃん(でもセンス良い)みたいな先生に教わりたい。
カルトナージュってブームになっても一時的なものだと思う。
グレー台紙で作ると、ジャガード等の厚手の生地でない限りグレー色が透けて暗くなったり、接着テープが違う色だと境目が透けたりしませんか?
なので白い台紙(イラストボード)で作ってみたら2ミリ厚ですが反れてしまったりして、やっぱりグレー台紙の方が手に入りやすいし、みなさんはどうしてるのか教えてください。
薄手の生地は、ボンドの塗り方にかなり気をつけないと、
ボンドが表に出てくる(染みてしまう状態)ことがありますね。
それを改善させるひとつの方法として、
ホットメルト紙(アイロンを当てると、生地に接着します)で
裏打ちして、作業を進めるのです。
私も初心者なので、この程度しか解りませんが、お役に立つでしょうか?
ホットメルト紙で検索されれば、取扱所が出てきます。
他に良いアドバイスが聞けると良いですね。
お茶の時間の話といえば、講師のご主人の勤務先はどことか、子供の学校は
どことか、自慢(?)ばかり。
わたしは全く興味ないのでどうでもいいな~。って思いながら聞いてますが・・
どこもそうだから正直、うざい。
ちょっとのことを自身のブログにさも「自分が発信してます」的なのも??って
感じだし。
PR
Post your Comment
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R