忍者ブログ

カルトナージュについてのたわごと

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:33:15 ID:H7+YNYUJ
田舎って嫌!
どこをどう探しても、2mm厚紙が売ってない。
仕方がないので、ネットで注文。まだ自分には続くか続かないか
わからない趣味、娯楽。なので、大量に注文はできない。
結果、商品代金と送料がさしてかわらない。
もったいない気がするが、電車代とさして変わらないよ。と、自分を慰める。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 04:24:11 ID:???
文具屋さんに取り寄せて貰えばー?
うちの近所のはちっちゃい、中学校側で細々やってるお店だけど、
こういうのないですか?って切れ端持ってったら、
分厚いカタログ出して相談に乗ってくれたよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:05:15 ID:???
私も文房具屋で取り寄せをお願いしてる。
畳半畳ぐらいのサイズだから持って帰るとき泣くけど。


774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:40:59 ID:???
意外と知っているのは印刷会社の人。
文房具やで印刷の受注もしているところが最強かも。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:07:20 ID:???
都会にあっても大変だぞー。
新宿で売ってても家が郊外だから電車がorz
人多い中、座れる!と思っても紙が邪魔で長時間立たなきゃならんかったり。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:43:01 ID:???
だから近所の文具や使え。
新宿が近所じゃないなら地方とさして変わらないだろ…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:35:52 ID:???
首都近郊って移動距離が非常識なほど長いからねー。
結局、田舎でも何でも近所に必要なものを売っているのが一番幸せだな。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:05:12 ID:???
ユザが近くにあればいいな…と思う文京区民。
布は日暮里へ行く。
ビーズは浅草橋へ行く。
毛糸は…どこも一長一短。
その他工作系はハンズに行けばいいが、妙に遠い。
都内に本社がある資材メーカーでも、そこに店舗はないわけで…。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:11:43 ID:???
さくらほりきりは、和風カルトナージュですね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:28:43 ID:???
もどき、を付けておいたほうが平和に進むかも知れん。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:12:29 ID:???
さくらほりきりは、元は木目込みだろう。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:16:57 ID:???
あの千代紙張り付ける引き出し、つくったなあ…
もっとオサレな紙を貼れば案外イケるんじゃないか…???

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:19:22 ID:???
と思って検索したら…
http://www.sakurahorikiri.co.jp/sinseihin/2007/07/post_23.html

商品開発が進化している!!
これも紙を変えれば…

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:30:55 ID:???
迷品揃いだな。
一応「カルトナージュ」なる商品分類もあったけど。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:51:55 ID:eld5kWxo
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182821642/

こっちでもカルトナージュ盛り上がってるよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 12:52:46 ID:???
お稽古始めたくてあっちこっち探し中。
初級クラスで
レッスン一回ごとに受講料2000円
作品ごと教材費2100円
カルトンペーパー1200円
カルトン600円

合計5900円・・・・・・・

作るのはフォトフレーム・ベルメール・メモ帳・小箱ぐらいです。
田舎のカルチャー教室なのにびっくりです。
上のクラスが無いってことは皆すぐやめてるって事だよな。



787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:28:53 ID:sxSxTVoE
都会では レッスン料のほかにレシピ代を徴収されるクラスもあるんですよ。
レシピ代って レッスン料に含まれますよね。普通!!
だんだけがめついの?


788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 08:38:50 ID:x4nmXOn8
>>786
なんで教材費を2重で取られるんだろう?
来年子供が幼稚園に上がったら習おうと思って
ここみにきたら、いきなり縁遠くなりそうなお話が・・・。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:48:40 ID:???
私も費用についていろいろ調べてみました。
教材費2重なのでは無く カルトン(厚紙ボール紙)と表面に貼る布や装飾紙 と
ケント紙など見えないところに貼る紙 等は別々の教材として扱っている教室とか
これら全部まとめてキット教材としている教室などいろいろ教室によって違うようです。
(教材は持ち込み っていうところもあります)
ここでの評判も参考になるのかもしれないけど 教室選びには1日講習など受けて
見られたらどうでしょう。
案内書と実際は微妙に違うって言うこともあり得るかも。 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:09:36 ID:+g6eYBL4
レシピ代?なにそれ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:55:15 ID:gidKhT3o
私の通っている教室は材料が全部揃たキットを使っています。
それ以外に ただ厚紙のサイズを書いたものをコピーしただけのレシピを600円で購入します。
その600円はどこからきたのかわかりませんが、なんだか先生もお金に困っている様子なので
イヤとは言えず 先生がかわいそうでしかたなく買っています。 

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:34:13 ID:???
普通キットにはサイズ書いたものくらいタダでつくでしょ。
プラス600円なにそれ??

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:28:57 ID:???
キットは材料費。
レシピは著作権料。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:01:38 ID:???
もし著作権料としたらそのサイズの箱は販売してもいいのだろうか。
教える時もコピーしていいのだろうか。
そうなら600円はお安い。
オリジナルでサイズ表つくるのってけっこう大変。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:17:20 ID:???
何組もキットが欲しい人にとって、レシピはひとつあれば良いから、
レシピとキットを分けて売ってるんじゃないの?

実用品の場合、著作権が認められるのは結構ハードルが高いよ。
基準は、
「対象物を客観的にみてそれが実用性の面を離れ一つの完結した美術作品として
美的鑑賞の対象となりうるものか否かの観点から行われるべきである。」

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:47:53 ID:???
意匠登録のが敷居は低いけど、
でも所詮は箱だしなあ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:20:13 ID:???
煽りじゃないんだけど。

これやってるひと、どのへんが面白いと思ってるの?
技術が向上することは何においても楽しいものだけど、
箱がいくつもできあがって、そのあとどうするの?
おうちは箱だらけですか?
いきなり知り合いにプレゼントしたりするのかな?もらったひとが喜ぶと思ってる?

ある程度できるようになった方、今後はどういった方向に進もうと思われますか?
目標なんていうのはありますか?
それとも適度にやったら別のものに目移りする予定?
奥が深いと思われる方、どのあたりにそう思われますか。

こんな感じのこと、お聞きしたいです。



798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:09:46 ID:???
カルトナージュっていうのは昔流行した和紙を張るキットとは違って基本的には
カルトンを好みのサイズに切ることから始まると自分では思っている。
こまごました物を自分サイズで収納してインテリアにもなるっていうとこが
はまっている理由。プレゼントなんてとんでもない。まだまだ自分用が必要。
ガラスや刺しゅうはめ込んだりちょっとした仕掛けを作ったり 蓋を開けたと時の
サプライズも面白い。

既成の紙箱に布張ったりダンボールで写真フレーム作ったりしている人のを
見た事あるけど なさけなかった。
数回でもカルトナージュ習えばいいのにと思った。
でもカルトナージュのお盆はいらない。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:22:00 ID:???
>>797
私も9割自分のために作ってる。

作る過程もかなり楽しいのだけど、生地優先なところがある。
惚れ込んだ生地をインテリア雑貨として楽しむための手段かな。
紙と布だから処分も気楽なので飽きたら捨てる。

技術の向上は気に入った生地を無駄にしないため。
奥深いと思うのは布や紙の組み合わせとか配置で思わぬ効果が出たり、
相殺してしまったりする部分かな。
その辺のバランスが難しいと思ったりする。

残りの1割はギフトの添え物的利用。
ショップのラッピングに満足できないときに作ったり、
キャンディボックスにしてちょっとした御礼に使うとか。
相手の雰囲気に合わせた生地で作るので、
箱まで喜ばれたときにはやっぱり嬉しいけど箱メインじゃないなぁ。

いくつかのクラフト系趣味があるので、飽きたらしばらく他のことする。
そのうちいい生地に出会ったり、箱が作りたくなったらまた戻る。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:54:10 ID:???
>>798さんも>>799さんも、クラフトをご自身の生活に楽しく取り入れていらっしゃいますね。
そういうことが、生活を豊かにしてくれますよね。
私はカルトナージュ初心者なので、文房具系のものを作っています。
メモ帳カバーやB5・A4ノートカバー。
バインダーなどは、お礼として人に差し上げて、喜ばれていますので、
うれしくなって、また作りたくなります。
技術を上達させるためには、回数を重ねることが必要です。
が、よろこんで貰っていると思ってるのは自分だけで、実は迷惑かな?、と
時々心配になります。(ナニセ、自分が不要の物を貰った時、戸惑うばかりだから)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:10:53 ID:???
>>800
ハンドメイドのプレゼントは難しいよね。
相手のことを考えて、双方負担のないように作ってるなら良いんじゃないかと思うよ。
ただ、プレゼントした物の行方は「見ない知らない気にしない」が一番かもしれないね。
いやげものになる可能性はハンドメイドに限らずどんな物にだってあるものだしね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:58:43 ID:???
布製のものって、汚れたりするじゃない。
その時プレゼントだと捨てていいものか迷ってしまう。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:37:50 ID:zLa8uC32
ダンボールはともかく、既成の紙箱に布張るのは別にいいと思う。
美的センスが同じなら、シロウトが厚紙から作ったビミョーな箱より
高級洋菓子メーカー等のしっかりした箱を使ってくれてたほうが
品質的にも安心できる気がする。
あくまで、買う・もらう側の意見ですが。

要は、生地も箱も、素材を最大限に生かす工夫がしてあり、
かつ便利で、部屋に飾って家具や小物が引き立つような仕上がりであれば
既製の箱利用とか別に関係ないです。布箱が好きだから。
どちらもセンスよく綺麗に作れる人っていうのが
カルトナージュに向いているし本当の器用な人だと思う。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:47:25 ID:???
ホットメルト紙がきれたので接着芯で代用してみたけど、扱いにくい。
裏打ちするとほんとに楽だし、仕上がりもキレイと改めて思ったわ。


805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:21:49 ID:???
私はこの前帰省したとき、実家に貯まってた生地でたまたま良いのがあったんで、
母親とおばさんとばーちゃんにお揃いで作ってプレゼントしました。
「良い箱だね」って泣いて喜ばれましたよ。
まあそれは箱が嬉しいんじゃなくて気持が嬉しいんだと思いますけど。

それと、別件で親友にプレゼントしたら、彼女の子供2人も欲しがって、
男の子なんだけど、シュレックとスティッチのを作りました。
また渡せてないですが。

私も布が好きで、「これは服にするには適さない柄だけど
何かに使えないかな。バッグはいっぱい作ってるし・・・」とか、
「服を作ったあまり布、高級生地だから捨てられない」というような
布を活用するのに良いクラフトだと思ってます。
色んな工芸や手芸、洋裁に手を出してるので部屋が材料でカオスに
なっていますが、それを整頓するのにも箱があったら良いし。
常に箱ばっかり作ってるわけではないので今のところ箱多すぎで困ってる
というようなことは無いですよ。



806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:25:21 ID:???
すいませんw書き込み内容が重複してました。>805=>757です

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:55:24 ID:???
単純な箱だとすぐできるのがいいよね。
最近はスキバルやしゃれたペーパーにもはまっています。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:19:26 ID:???
>>805
そうやって自分に言い訳し続ける事で
どうしようもない状況に陥った自分がいるww

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:34:25 ID:???
暑い中ボール紙切ってたら、エアコン入れてても汗だくになる。
ディスクカッター買おうかなー。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:11:32 ID:???
昔、手作り系のイベントでカルトナージュ買った。
若い専門学生風の女の子だったけど、柄が可愛いのを使ってた。
今でもすごく大事にしています。
アクセサリーを入れるのに、とっても重宝してる。

自分は裁縫をやらないので、布も持たないし、手出ししていないのですが
気に入ったものだったら、買いたいなあ。

このスレのひとたち、頑張ってください。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:37:01 ID:???
近所の文具屋2件にボール紙取り扱ってくれないかと頼んだんだけど
だめだったお。。。
このスレで「通販なら紙の温度が安い」的な事かかれてたので
見てみたけど、サイズ小さっ!高っ!と思って通販で買うの諦めました。

いつもはL判(80×110cm)を新宿の世界堂で買ってるんだけど、
みんなはどのサイズ買ってるのか聞きたいです。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 04:01:55 ID:???
>>811
私は幸いなことに近所の文房具屋で取り寄せてもらえるので、
一度にL判を10枚程度頼んでますが、激重です。つらいw

L判の取り寄せならこちらはいかがでしょう?
http://www.lemon.co.jp/onlineshop/index.html
模型材料の専門店ですが、板状素材の項目にボール紙の扱いもあります。

梱包料と送料を合わせると金額的には微妙ではありますが…。

813 :811:2007/08/26(日) 22:37:06 ID:???
>>812
レスありがとうございます。
なるほど、模型屋ですか。紙専門店しか見てなかったので
(ぐぐっても出てこなかった)目からウロコ。
確かに梱包料と送料は高いですが・・・。交通費と辛さを考えたら
妥当かなとも思います。
検討してみます。ありがとうございました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:07:40 ID:???
nyo
PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL
ブログ内検索
P R
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
フランス ヴィンテージ雑貨 銀色アンティーク
忍者ブログ [PR]