カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:09:30 ID:???
今、カルトナージュの先生で有名先生は何人かいらっしゃいますが、
どの先生に習うのが良いでしょうか?
情報があったら、教えてください。
ただ 商売上手なだけかもしれない。
自分で、第3者のふりして宣伝するひともいる。
有名なのをいいことに、教材費がやたら高い人もいる。
見学して決めたほうがいい。
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
厚紙のカットがとても大変なので、何かいい方法はないものかと思っているのですが・・・
2mm~3mm(コピー用紙20枚程度)のカットができるディスクカッターって
厚紙のカットに使えるものでしょうか・・・?
もし使っている方がいらっしゃったら教えてください。
キレイ&楽に切れますか?
6回限定コレクションです。
注文できますが、会員さんでカタログをお持ちでなければ
今すぐは買えないと思います。
詳しくはウェブを見てくださいね。
http://www.felissimo.co.jp/couturier/
私は個人的に教えたりしているので、何故そのようになってしまうのか、
よくわかるんです。
まず、材料費というのは、実際の材料の値段よりも、
それを準備するために人が動く時間の方が大きいのです。
キットのボール紙もまとめて注文しても、多めに注文して余ることも
多々あるし、実際お花屋さんでも、売れ残って枯れてしまうお花の料金も
計算に入れて1本のお花代が決まるといいます。
ボール紙は買い置きが出来るとはいえ、デザインを変えてもう使わなくなる
こともあるし、カリキュラムが変わったり、予定通りの数の生徒さんが
いらっしゃらなかったり、急にお休みされる方もいて余ることもあります。
そういったリスクも料金に入れないと、やっていけないということが
あります。
それから、生地ですが、小さな箱を作るのにほんの少しの生地しか
使っていないように見えますが、柄選びのために実際はもっとたくさんの
量の生地からいい柄の部分を選んで、残りははぎれとして残ったり、
ボール紙のキットと同じようにたくさん購入して余ることも多々あります。
リボンや金具などの部品も同じです。
在庫を持つと置き場所もとるし、それに何といっても、キット作りのために
動く時間がレッスン時間以上に実際はかかっているのです。
材料店を回ったり、注文したり、立替代金を払ったり、それから、
生地や紙をカットしたり仕分けしたりする時間も
かなり膨大なもので、レッスン料と同じ料金をいただいてもいいくらいの
仕事に匹敵すると思います。
そういった裏事情も、やってみて始めてわかることなので、
材料費が高いと思ったら、その分先生は時間をかけて準備されている
ということをご理解くださいね。
外にペーパー入っていませんと書いてあったのでそれは納得して買ったけど、
ケント紙も入っていないし、完成図の写真にあった金具もついてませんでした。
それならボール紙のみと書くべき。
説明書にはボール紙とケント紙とペーパーのサイズが記載されていたけど、
入っていないものに関しては各自ご用意下さいとか表記するのが普通じゃない?
作り方も端っこの処理とか全く書いていないので初心者には不向き。
キットを買うのは初心者が多いんだから考えてほしいな。
ここの通信講座やっている人どうなんだろう?(値段と説明書等)
1回体験でアトリエでレッスン受けただけなのに、年間維持費を1万円払いました。
・・・・違う意味で良い勉強になりました。
(レッスンはとても解かりやすくてよかったです)
ヒントだけでも教えていただけませんか?
内容が良ければ年間維持費がかかるのは構わないのですが、
どこかの教室で習おうと比較検討したいと考えているので
体験レッスン申し込みの参考にしたいです。
sage進行は、E-mail (省略可) : の右欄に sage??? と入れるのです。
今後、お見知りおきくださいませ。
なんでここで「お見知りおきくださいませ。」って台詞が出てくるの?
使い方間違ってるよ。
カルトナージュの技法でいけるんでしょうか?
×本とリングノートの表紙を布張りでしたいんですけど
○布張り表紙の本とリングノートをつくりたいんですけど
リングノートは、リングをどうやって付けるのかがわからんけど
それができるんならできると思う。
本の表紙は、くるみ表紙の上製本でいいなら
本文と表紙の合体がわかればできるんじゃないかな。
表紙つくりそのものはカルトナージュの技法とあまり変わらない。
あ、布は裏打ちして使うのが基本ね。
製本はちょっとしたコツがいろいろとあるから、
その関係のサイトを一度見てみた方がいいかもね。
とりあえず手持ちのルーズリーフパンチで試作してから
リングノートに製本するパンチを買おうと思ってます。
布張りの技法はカルトナージュサイトやら本やらで勉強してみることにします。
ありがとうございました。
カルトナージュを既にやってる人だと思ってたけど違うのかな?
だったら、製本関係のサイトの方がより細かく詳しいところが多いから、
最初からそっちを探して見ておいた方がいいよ。
初めから生徒さんにやってもらうと、スタートラインにつけない生徒さ
んが必ず出るし…。
カルトナージュは高級志向が多いみたいなので、布も高めのを選ぶけ
ど、自分の作品は至って実用主義で、着れなくなったシャツとかで作っ
てしまう。
板目紙に鳩目パンチ、木工ボンドでいいじゃん。
とは思うが、自分のところから巣立っても長く続けてもらいたいので、
宝石箱のようなキレイな感じの物をレッスンしてる。
落とし、コットンならバリバリにノリがけしてアイロン、カット。
馴染みの文具店でA3板目を5〆、ケント、ボンドを大量購入。
倉庫のような画材屋に取り寄せたガワの紙を引き取りに行く。
毎度繰り返していると、この作業を奥様方にお願いするのは無理だと思う。やりたいタイミングを逃しそうで…。
そうすると経費はレッスン代に組み込むしかないんだよなあ…。
なるべく副資材の安い時期を逃さないように買いだめしてるけどね。
あと、以外にかかるのがお茶代。茶葉の寄付は本気で嬉しい。
ディスクカッター、物によるかな。
あまり期待しない方がいいとは思う。力は必要だよ。
ずれると最悪。
額縁の台紙窓を切るタイプ(角度45度もオK)のは楽に切れるよ。
ただ試し切りしないまま取り寄せ+購入になりそうだけど。
すっぱり切るなら裁断機の方がオススメ。刃も研いでもらえるし。
ところで、厚紙をカッターで一度に切ろうとしてませんか。
金属の定規をあてて、カッターで少しずつ何度も刃を入れると、
力もいらないし切れ目ががたがたにならないよ。
定規に真上から体重をかけてきちんと固定して、刃を入れるのは同じ場所で。
刃は毎度更新しよう。
>額縁の台紙窓を切るタイプ(角度45度もオK)のは楽に切れるよ。
>すっぱり切るなら裁断機の方がオススメ。刃も研いでもらえるし。
なるほど。参考になりました。
でも、ディスクカッターも裁断機も結構な値段がするので
試し切りして「これは使える」という確信を持ってから出ないと
実際に買うのは難しいかな~。
というか、趣味で作ってるだけの素人なので、そんなの買うのも
自分には道楽が過ぎるか、と改めて思いました。
>ところで、厚紙をカッターで一度に切ろうとしてませんか。
>定規に真上から体重をかけてきちんと固定して、
腰を浮かせず座ったままの姿勢で、
なるべく少ない回数で切ろうとしてたかも・・・反省。
面倒くさがらずに、カッターでキレイに切れるよう努力します。
ありがとうございました。
カッターを使うときは、定規を当てながら切っていくわけですが、
定規は金属製で滑り止めのあるものが良いです。
自分は持っていませんが、カルトナージュ用に、幅7センチ位、
金属製定規というものがあるようですよ。
また、カッティングには細心の注意と集中力を持って取り掛かりましょう。
カッターが定規の上を滑って、指に怪我を負うことがあります。
そういう自分も怪我の経験者。
指先の怪我は出血も多く、縫合する羽目に。
回復に時間がかかりました。
キット製作用に使っています。
お教室では使っていません。
生徒さんの夢が壊れそうだから…
でも、イチオシです。
カット師60センチ
http://www.rakuten.co.jp/shinwasokutei/435176/435181/440500/
これだと、安心してカットできます。
イチオシです。
親切にありがとうございます。
早速、購入してみます。
なかなか、たいせつな情報を教えていただけないのに、
ほんとうにありがたいです。
私はカルトナージュ好きだし、楽しいけどさ。
カルトナージュってもともとは貧乏人の楽しみなんじゃないの?
だって厚紙に布や紙張るだけじゃん。子供の工作。そこが楽しいのだけどね。
レッスン料が一万円ってw
カーテンで使用するようなメートル7000円の生地使ってるなら納得するけどさあw
それ以下になると、普通に600円から、フランスから輸入したのだって
ユザワヤはメートル2000円以上してないでしょ。
二時間の講習いけばもう充分なんだよね。スソの処理だけ学べば充分。
中学生くらいの脳みそあれば、裁縫箱だって普通に図案かけるでしょ。
本見てもいいだろうし。
わざわざ習いにいくほどのものでもないんだよ。
二ミリの厚紙は140円だし、ケント紙は60円。
布抜かしたら材料費200円じゃんw
製本用の良い糊使ってるって得意げに言ってる婆がいるけど、
それだって一キロ1500円でハンズで売ってる。
厚紙切るのに時間がかかるとか言ってる婆もいるけど、
業務用の厚紙切る機械なんて5万で買えるんだし、即効でしょw
布を選ぶのに時間がかかってるから、そのブン材料費が高くなってるってw
それって講師料の中に含まれるものでしょw
厚紙を取りにいったりとかって、1回取引したことあれば、
その後は電話やネットで注文して届けてもらえばいいでしょ。
それが日本の布から、おフランスの布になっただけ。
そのうちゼニゲバ婆が、カルトナージュの免許とか作りそうねーw
晒し上げたほうがいいと思うわw
講師になるにはどうしたらいいんですかって言ってる人は、
こんなもんは、言ったもの勝ち。
先生先生って呼ばれたい虚栄心婆がやってるから、
そういうタイプじゃないならやめたほうがいいと思うわー
テッシュ箱5000円w
五人×三時間で20000円が指導料ってのは、どうなの?w
ピアノの先生とかなら一時間一万円くらい払っても普通だけどw
カルトナージュって別に脳みそも、たいした訓練もいらないことでしょ。
何百万も自分に投資しなきゃいけないものでもないでしょw
私はカルトナージュ自体はバカにしてませんよw
好きな形設計してつくれるし、
カルトナージュしてない人にプレゼントすると『スゴい!』って喜んでもらえるけど、
やっぱりどうしても100パーセント納得いくものが作れないので習いはじめました。
習うと結構目から鱗的な発見がいっぱいあって上達します。
本格的に極めたい人は習えばいいし、軽く作ってみたい人は独学で全然いける。
一つ納得いかないとこが。
『ブログに載せる場合は報告してください』ってとこ。
デザインを盗まれたりするのが嫌なのかもしれないけど、
『販売するな』『人に金とって教えるな』なら理解できるけど、ブログはいいだろ~。
こっちはお金払ってるんだから、そこまで規制されると腹たちます。
はいはい。ごくろーさん。
フェルトで縫い物するのよりも簡単だよね。
何か勘違いしちゃってるんじゃないかなあ。
40歳くらいのオバサンは、フランスって言葉に弱いみたいだし。
フランスで糞踏みすぎて、頭まで糞化してしまったのかなあ。
所詮は民芸品以下のものなのに、異常に高価なものだと勘違いしてるし。
何年も前に一度一週間、旅行でフランスいっただけなのに、
延々とそれを言いまくってる人もいるし、
反対に貧乏臭いよね。
大体、フランスに住んでたって、夫の海外勤務に着いていっただけでしょ。
フランスの大学で四年芸術系を学んだとか言えば、箔がついてると思うけど、
ただ付き添いでついてっただけなのにねえ。
はげしく胴衣。
第三者なので口出しできなかったけど、
実際やってる人が語ってくれてありがたいわ。
はげしくどうでもいいw
品性のない批判キモ
おフランス自慢くらい、したいだけさせておけばいいじゃん
そこに反応するところに哀しい嫉妬心をみたw
>>157
どうでもよくないからレスしたんでしょ
クスッ
昔は縫い合わせていたようですね。今の教室ではボンドを使う方法しかしてませんよね?
糊を使わずに縫い合わせるのは、主にイギリスの手法。
ファブリックボックスとかFabric Covered Boxって言うらしいよ。
早速、検索してみます。
本当に感謝です。比較的、近くでファブリックボックスを教えていただける教室がありました。
習いに行こうと思います。
PR
Post your Comment
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R