カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
別に趣味だからいいんじゃない?
NGと思うならそれでいいのに わざわざ聞いてくるなんてw
教室の生徒同士も雰囲気は悪くないけど 1年も一緒でお茶したこともない
べったりは嫌だけど一度くらいあってもいいのになぁ
あまった厚紙は何かに使えると思って貯めてるけど結局使わないものが多くて
小さい物は捨ててる
エコじゃないからイケないなーとは思ってるけど
ひょんなパーツとして再利用されると
うひょーってなるw
指輪ケース
パスモケース
手鏡
水張りテープ入れ
あれはいいのか
N木先生の作品とほとんど同じなのでわかる
モアレものはよしとして花柄にレースを合わせるあのセンス
ちょっとひくよ
デジカメケース
小銭いれ
小さなフォトフレーム
引き出しの中の仕切り・箱
幅だけ3~7センチの1センチ刻みで切り揃えておく。
ちょっとした箱とか4枚と底があればすぐできるし、仕切りも楽になる。
気ままに作ってたらとんでもない大きさになってしまったよ。
思い立って作る。
道具が変わったり増えたり減ったり&使い勝手に納得できない。
新たに作る。
転用できない無駄箱が増える。
昔やってたトールペイントみたいになるのかな??
作っているその時間が楽しいの。
作った全部の箱にハンクラの部品を入れていて結構重宝しているけどもっと必要。
長年たくさんのハンクラのお宝買い込んでしまった。
きれいなボタンやビーズ 刺繍糸 バッグの持ち手などなどカルトナージュにどんどん使っている。
流行るかどうかはわからないけど、長く続けたいと自分は思う。
トールよりは気楽な趣味だと思うけどね。
そこそこ独学で出来るし道具も材料も比較的身近なものだし、絵心が無くても好きな生地に頼れるしw
扱いに困るプレートとかよりずっと実用的だ。飽きても処分に悩まないし。
トールは準備や片付けでも一仕事って感じだったなぁ。
なんか資格制度作ろうとしてるとゆう噂を聞いたけど・・・
資格あってもいいかもね。
は?こんなので?って講師もいるわけで。
淘汰されて欲しい気もする。
日本人って資格や免許好きだしw
ただ資格云々には必ず過剰な金が絡むからなぁ。
免許欲しけりゃ受講しろとかの縛りが無いのをやってほしい。
漢検みたいな感じで一定技術レベルを問うような奴がいいなぁw
市場荒らされたくないもんねぇ
だって、カルトナージュ専業じゃない先生のほうが上手いものw
焦りがそうさせるんじゃないかな
もしV社の協会だったら断固反対運動おこそう。
トールの時でこりごり。
賛同する先生がもしいたら世間知らず。
「無気力カルトナージュ」・・・・w
一気に衰退するような気がする。
ドールハウスがそんな感じだったし。
衰退を招くなら、やらないほうがいいなあ。
カルトナージュはフランスの伝統工芸らしいから日本での資格制度なんておかしくない?
今までいくつかあるように各々の先生が自分のカリキュラム作って修了書を出す っていう程度ならいいかもしれない。
たかが箱・・・されど箱・・・
必死になって取得しそう。
それでもって、高いディプロマコースとか作りそう。
人気のある先生は、そんな資格に頼らなくても
生徒集まるもんね。
テクニックのみを教えると割り切って、マイスター制度のように親方が弟子に授ける形式にして、
教え方もシステムとして確立していればビジネスとして納得なんだけど、
資格検定として知識偏重のペーパー試験や、規定時間内に作れと命じたり、
実物審査、写真判定とまですると、本来の創作の理念から逸脱しているように感じるよ。
資格を持っていない先生だとしても、
コンテストの受賞経験があったり、
売り切れするほどの売れっ子作家だったり、
本業以外に他の高い技術をお持ちだったり、
人気には何らかの裏付けがあるよ。
そういう先生がこぞって資格とったら、
一般人はますます先生のレベルの
見分けがつかなくなりそうだ。
乱立して、意味不明になるといやだなぁ。
本を出版しているような有名な先生方が一致団結して
1つの協会を作るならいいけど。
そういえば、NPO日本カルトナージュ協会って
どうなの?
NPOってすぐ立ち上げられるの?
本を出版していない すばらしい先生もいっぱいいらっしゃるだろうから。
出版社主導だといいことない。
トールの二の舞にならないことを願っています。
カルトナージュって自由さがあるところが魅力的。
各先生の責任でシステム化し講師養成したいのならすればいいと思う。
作り方も先生によってちがうんだし。
講師を作るのが嫌な先生は「趣味の教室です。」と入会時にはっきり言って欲しい。
ところで「カルトナージュ」を商標登録してる先生はまだいませんよね?
商標登録されるとニットソーイングの二の舞になると思うし。
だね
アロマやリフレクソロジーなどの代替医療やエステなどの例を出せば、
世間の人はあ~と納得だな
ただ、やたら会費だけを徴収する活動実態のない協会はいらないな
定期的に発表会を開催するぐらいの地味さで、
純粋に結束している刺繍の先生の門弟流派みたいな、
全国に支部がある会組織ぐらいうならあってもいいけど
作り方もいろいろなやり方があるカルトナージュなだけに、
協会の存在意義が?かもね。
そもそも「協会」って何のために必要なんだ!?
どこの業界でもそうだよw
昔の名前で出ていますな先生は戦々恐々
常に研究熱心で努力を怠らない、革新的な発想を持つ先生はなんのそのだけど
生徒がそっちに流れてっちゃうから 引き留めるための対策でしょ
まるで893のみか締め料を納めろ、みたいで嫌だな~
どこもかしこも搾取が好きなのね
どの業界も早い者勝ち!みたいなところがあるからね。
先に出た人たちはそりゃあもう必死って?w
狭き門にして ガッポリってことでしょ
講師数を制限することよりも、
・協会員を増やして会費でウハウハ
・講師資格取得試験の料金でウハウハ
・講師が増えれば生徒も増えるから会員増える→上に戻る
っていう目論見の方だと思う。
本業にしてる人たちが一定収入が欲しくて
協会設立する場合が多いよね。
協会の是非は別にして、
なるたけ具体的な出版社名を挙げて、責めないほうがいいよ。
もしあなた方に実力があるのなら、見込まれて本を出しませんか?
と言われる日がいつか来るかもしれないよ。
身近に2~3人ほど、手芸本を出された方を知ってるからさ。
CDでいいのかw
ラッピングなどの一見関係のなさそうな他の技を多少かじってると、
疑問が氷解する事はあるよ。
立体的に視覚で分からせないと無理っていう、勘所みたいなのはある。
だからDVD付けてほすい。
ぽろ儲けしているけど申告なんてしていないんだろうなぁ・・
具体的な出版社名って書いてあったっけ。
>>666
材料費込みだとリボンを○○バの使って金具を革用使うととそんなもんかなぁ。ぼろもうけにはならないよ。ぎりぎり。大きさにもよるけど。
イニシャルだけでわかるもんw
該当するの、1社しかない
手芸人でこの会社のイニを見てピンとこない人がいたら、そりはオカンアート職人w
ひたすらカルトナージュ道まっしぐらでは、
デザインがつまらなくなってしまう。
多少他のクラフトをかじると、工程に取り入れると
便利な道具が見つかったりして、
作業効率も上がるし、センスも磨かれる。
676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:20:15 ID:???
確に敵に回すとこえーぞ
だからいろんなクラフトしておいて損はないと思う。
頭ごなしに否定する人は進歩がなさそう。
綺麗にできるから重宝してるし、道具箱に常に入ってる。
いろいろハンクラやっててよかったなーと思った瞬間w
カルトナージュのテクニックがものすごく役に立ってるよ。
それこそドールハウスなんて
いろんなクラフトが混ざってるようなものだから。
685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:48:34 ID:???
最近はその逆の人も結構見かけるかも
何年か前に刺繍とカルトナージュのコラボ本が流行ったので
刺繍から来て続けてる人もいるんじゃないかな
エスカなんかはもともと刺繍とセットだよね
箱をつくる、ってのが実用品として形にするって意味合いもあるし
いろんな手芸の要素が生かせるのは確かなんじゃないかな
製本、やっぱりw
ルリユールあたりから来る人が必ずいると思ったよ。
コラボ本はよくあるね。
広岡さんの本の中で一番いいよね、作風も解説も。
金具をつけるときって木工用釘は使えないですよね、割りピンですか?釘を潰すのでしょうか?
695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 10:17:19 ID:???
金具の種類や大きさにもよるけど、ミニカシメが意外と使えるよ。
片面タイプなら裏側もスッキリするし。
他にも、革の持ち手等を付けるのにも使えるのでオススメ。
本の中でカルトナージュを無理やり語っていた方ですか?w
698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 15:48:05 ID:???
新参者が邪魔で、先生同士の足の引っ張り合いがあるのかもしれないけど、
ここで見せられるのは醜いから、やめてほしいよ。みっともない。
703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:58:01 ID:???
熱心なあまり、先生にご迷惑をかけちゃまずいですよ。
>>692や>>696のように、新しい先生たちを貶めるような発言はどうかと。
他の本を出している先生もそうですが、
本を出さない先生にも素晴らしい方がいるのは、カルトナージュも他の手芸と同じですし。
出す時は最低、展開図とサイズくらい載せてほしい・・・と思うのは私だけ?
PR
Post your Comment
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R