カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IDに???っていれちゃダメだよ。
sageって半角小文字で入れるんだよ。
おっしゃるとおりなら
カトルナージュって、エミリーとかアシュレイの布で作ったものを
すべての教室で見本にできないということですね。
もちろんHPでも。
ブランドだけとは限りませんよ。
使うすべての布について確かめなくてはいけません。
ほんとに正しい情報なの?
えーと、見本はいいと思うよ。
その先生がつくりましたよって見せる事でしょ?
でも製品としての販売はダメでしょ。
少なくともアシュレイは、製品に加工しての販売はダメって言われたよ。(オクで見かけるけどダメって)
エミリーは布の販売店に、この布での製品販売は違法ですって書いてあるのみたよ。
キットにエミリーの布としていれてるのは、正直…。
でも教室してる人なら、販売店と相談してるだろうから許可とってるでしょ。
エイミーってHPにも記載してるぐらいなんから、許可とってと思うけどな。
事はだめってお教室で言われました。
オークション販売はどうなるのでしょうか?
ややこしいな~どこでどう調べて著作権はどこで取るの??
私も先生の教室いった事あるから、ここの読んでびっくりだよ。
ブログを読むまで知らなかった。
やっぱり、ここに書いてあること同感な部分もある。
でも、他の先生でもそういうところあると思うし、
なんで、toko先生だけこんなに叩かれるのかちょっと悲しい。
あのブログでの対応は確かによくなかったけど
こんな結果になって残念です。
エミリーの代理店か、米の事務所に
こういうキットが販売されてるけど、ライセンス商品ですか?
って聞けばわかるよ。
ちがうなら、エミリー側が訴えるだろうね。
見本だってダメに決まってるじゃない。
二次著作物は、私的使用しかできないんだから。
教室に飾るのさえアウト。
キットだけじゃなく見本もだめだと、下手に聞かない方がいいのではない?
いろんな所で使ってないかな。
基本的に私的使用はいいけど販売や世間に公表するのはNG。
でも、そんなこと知ってるのはプロの方やごく一部の方のみです。
でも、ここで話題になっている先生は全く何も知らない方で有名です。
テキスタイルのメーカーでも対応はまちまちなのかな~。
ヤフオクでハンドメイドして荒稼ぎしている方たちはどうなの。
法の抜け道だわ!相当お稼ぎになってます。ブログで新居の紹介までしてるから。
あの方たちは無職でありながら高額所得者であります。
親告罪だからなんだよ
でも、もうすぐそうじゃなくなるって、新聞に載ってたね
ブランドのものはっていってるけど、他のメーカーの布は
どうなんだろう。
著作権って最近新聞でもよく見るし、ネットする人間なら
常識として結構詳しいと思うよ。
人権侵害もそう。
訴えがあれば、パソ特定されちゃうよ。
親告罪の意味がいまいちよく分からないのですが。
あんまり皆が著作権気にしながらネットはしてないと思いますが。
特に若い世代の子は。これだけ違法な商品が出回ってるし。
カルトナージュはじめようと思ってみてましたがなんかややこしい世界ですね。
ファロー&ボールの壁紙のことなら、一応代理店契約の相談もしてみて、
その結果小分け販売は不可だけど教材としての使用はOKになった、
って以前書いてあったよ。
エイミー・バトラーの方は知らないけど。
新聞で問題にされてたのは、告訴が無くても警察が動くように
なるとどんなことが起こるかについて。
ネットするなら、著作権のサイト、一度は見たほうが良いよ
たとえば殺人だと、殺された人が警察に行けなくても(当たり前だ)、天涯孤独で
死んで誰も気にかけなくても、「誰かが殺したかもしれない」という疑いがあれば
司法捜査が行われるし、殺した人は殺人罪に問われる。
でも、著作権は持ってる人が「やられました」と言わないとダメで、たとえば無関係な
我々の誰かがどんなに確実な証拠を揃えて警察に訴えても、
やった人が著作権違反でタイーホされることはない。
> あんまり皆が著作権気にしながらネットはしてないと思いますが。
だからって、やっていいってことにはならんでしょうに。
「知りませんでした」「悪気はなかったんです」で何でも通るの?
「皆」なんて一緒にくくらないで欲しい。
教材として使いたい人はちゃんと許可を取らないとだめってことだね。
やっぱきびしいね。
カルトナージュで作りたいんだけど…。人様に見せびらかす訳じゃないし
自分で使うだけなら、かるたフィオッコのキットで十分かなぁ…。
ちゃんと許可とってるならOKじゃん
許可取ってない教室が問題なんだからサ
生地がどれもこれもブランド物です。キャスキッドソンやらアシュレイやらヨーロッパの
生地ばかりですが大丈夫なのでしょうか?なんか著作権のことなんて気にしたことなかったけど
カルトナージュに関しては皆様厳しいので不安になります。
最初から読みましたがみなさんエライ事になっててびっくりしました。
本来のスレに戻ってほしいです。
カルトナージュに限ったことではないですよ。
どのジャンルでも、版権生地の扱いについては厳しいです。
日本のデザイナーズ生地には、商用不可とミミにプリントしてあるのもあります。
版元によって対応も様々で、学校等のバザー等はOKだとか、フリマはOKだとか、
フリマもヤフオクも不可だとかいろいろです。
心配したくないのなら、各社に問い合わせるのが一番です。
キャスも販売は禁じてたはずだし。
物を作る人ほど自分のためにも著作権のこと考えたほうがいいと思うけど。
一応素人とはいえ「ものを作る」わけだから、どんな分野でも、「作る」「産み出す」ことには
敬意を払いたいと思ってる。
音楽でも小説でもマンガでも洋服でもデザインでも。
特定の作家がどうとかブランドだからとか訴えられるとか、そういうことじゃないんだ。
何かを産み出す行為そのものを、軽く見たくない、すごいことだという意識を持ちたい。
それには、作った人の権利を尊重して、無意識にでも踏みにじらないようにするしかない。
自分が考えてるのはそういうこと。特に厳しいとは思わないよ。
教材としての使用はokって教室ではいいって事じゃないのかな。
通信にの名前出して、エイミーかセレクトできるようにしてるけど
これってキットのなかに入ってても小分け 販売 にあたると思うんだけど。
ま、人の教室の事だしどうでもいいけどw
自分の収入にしてる教室なのにいい加減だね。
toko先生、経歴詐称を疑われるし、カルトナージュって言うなって言われた後は
著作権違法か…。忙しい人だ。
許可受けてる教室では良いんだよ。
すなわち、受けてない教室では使えないということ。
みんな、許可得てるのって話でしょ。
これって、カルトナージュ全体の問題だよ。
今日もまたやるの?いいかげん、ウンザリです。こっちのほうが醜く
思えてきてしまいます。
「 カルトナージュのウォールデコレーション」
時間があったら、行きたいな!
ペーパーも見たいし、スキバルも見たい!
ついでに厚紙も買って来よう!
天気が回復してくれるといいなぁ!
そろそろ終わるでしょ。ブログ、記事削除していましたよ。
時間かけて軌道修正してやっていくと思うし。
ここにいる人だって自分のことがあるんですから、いつまでも
ここにいる時間もないでしょ。もともと人の少ないスレだったし。
ご心配なく。
カルトナージュの世界ってコワすぎ~
言われてる方がどうなのかはわかりませんが、
皆さんお教室ではニコニコしながらきれいな作品作ってるのに、
裏ではこんな辛らつなこと言い合っているんですね。
色々な所に習いに行こうと思ってたのに、
コワくて行けません。
紙を買い捲ってたら、収納に困るようになってしまった。
筒状にしてダンボールにさしてるけど、なんかいい方法ないかなあ。
冷風をあてると小さくなってファイルケースに収納できて、
温風をあてると元の大きさに戻る紙、なんてのを妄想してしまう今日この頃。
DIYショップで、家庭用裁断機が800円ぐらいで売ってたんだけど、
これボール紙も切れるかなあ。
切れるんだったら、厚紙の裁断が楽になるんだけど。
でも800円程度のじゃ、すぐに刃がやられちゃうよね。
試しに買ってみるかどうかで悩み中…
家庭用は、もしかしたら、ケント紙位の厚みしか上手く切れないかもしれないね。
でも、800円だったら、私も迷うな~。
キットや紙いっぱい買ってきました。シアワセ。
みんなは紙と布とどっちが多い?
私もそう思うよ。
教室をする予定はないけど、自分の作品をブログに置いたりする事にって
ブログやってる人ならあると思う。
はっきりしたガイドラインがあったほうがいいよね。
見本として、ブログに乗せるのもNG
販売もNG
キットの一部としては どうなの?
ブランド布はあくまでも自分だけの楽しみなんだよね?
生地を製品または、キットにし販売する事は法律上禁じられております。ご連絡いただきましたホームページに載っていますのも法律上禁じられております。
また、生地をそのまま売る以外は製品化とみなされます。
やっぱりそうなんだね。
tokoさんもわかってたんじゃないだろうか。
やましいから、火種になった記事を全部削除してしまったようにしか見えない…。
ここにも何人かいるけど、違法な物を買った人はどうするの?
返品するの?
っていうのが多いですよね。駒澤さんのとか…。
先の通信講座のは…布も入ってて楽そうだと思ったけど…。
自分の必要な物だけ作りたい場合は、厚紙キットだけ買って
布や紙は自分で選んで選んだ方がやっぱり無難かな。
ブログで自分のことマザーテレサに重ねてたけど、
法を守ることを前提としてあの言葉だよ。
最低限のルールすらまもれてないのに。
自分は悪くないっていつまで言い続けるんだろう。
違法品の販売はずっとするんだろうか
自分のこととしてもっと大きく考えないといけない。それに
エイミーはこれでわかったけど、他のメーカーはどうなの?
教える時やHPに載せるときには、いちいち使う布について
問い合わせないといけないって事だよね。
どこかで買ってきたメーカーのわからないものは、個人的にしか
つかえないってことになるし、結構大変。
大変っていうけど、他のハンクラだって条件は同じでしょ。
メーカーもはっきりした答えをだしているのに
違法品を売り続けるのは悪質だと思う。
自分の意義主張を言いたかったんだったら、(本当は最初から書かなければ
良かったけど・・)あんな強き発言して、最後はマザーテレサまで持ってきて
本当に自分の非を認めるつもりないなら、清々堂々と残しておくべきです。
少しは、疾しかったとか非を認めるならもっと、ちゃんとした事を
書いて、終止符宣言すればよい物を・・・臭い物には蓋をしろ!状態で
何も知りません~何の事?と言わんばかりに消すのはちょっと・・・
本当に御都合主義ですね。
布箱分 30?×70?で販売はダメ ってことですか。
ややこしいのね。
当然ブランド布の製品化での販売はダメだとは思いますけど。
デパートで買ったブランドシーツを小さく例えば30×70?に裁断して
教室で販売するのはどうなんだろう。
作品をhpに載せたりしなかったら教室内で小さく切ったシーツ布を
販売してもいいのだろうか。
メーカーに聞けば良い
ここではわからないよ
要するに、個人的に使う以外は、全部メーカーに聞くって事でしょう
いろいろなHPの作品、全部OK取ってるのかな?
教室も・・・
HPで素人が作品を公開している
(あくまでも個人的楽しみで)ぐらいなら悪質ではないよね。
それでもメーカーがNOというなら、やめるべきだけど。
エミリーの布、製品としての販売は禁止しますって
ネットショップでも書かれてるよ。
それなのに、堂々と売っちゃってるのはどうかと思うよ。
先生に聞けば良いのではないでしょうか。
ごもっともです。ほんとますます人間性疑います。
掲示板こっそり見てたと思う。これはヤバイぞっ!
ブログ削除せねばと。夜中にせこせこ作業してたよねっ。
マザーテレサはそんなことしませんよっ。ほんと、卑怯だ。
ここを見てる人はそうするでしょ。
でも知らない人は?指導する立場の人が勧めてくれたらそんな事露知らず買っちゃうんじゃない?
匿名掲示板だったら何を言ってもいいのかって随分ご立腹だったけど
知らない素人相手なら、何を売ってもいいっていう考え方の方がよっぽどおかしい。
人のこと言えないと思いますよ。TOKO先生!
悪質とか違うとかは、関係ないんだよ
法律にのっとった事なんだから、守らなくちゃいけない。
許可無く、というところに問題があるんだから。
それと、HPは個人的楽しみにはならないからね。
常識だよ。
メーカーへの損失考えたら、どっちが悪質かわかると思うけど。
それ全部規制できるとおもってんの?
できないからメーカーが放置してるんでしょ。
メーカーがとりしまるのはまず、販売してる人でしょ。
たとえば講師が個人的(教室では素材として使わない)に
デザイナーズ生地で作品をつくってHPに掲載しても、
「宣伝目的で利用した」と突っ込む場合もあるよ。
よその教室のことより、自分の教室のほうが気になるのですが
そんなことはありませんか?
ここにいる人が全員教室やってるとでも?
私は消費者だから、違法な物を販売している教室の方がきになります。
すみません。
自分の通ってる教室のまちがいです。
教室には通っていらっしゃらないんですか?
メーカーにOKもらって一覧表として生徒さんに
配ってました。でもNOと出すメーカーがほとんどです。
HPは公共性が高いので掲載もNGです。雑誌と一緒の
扱いです。なので著作権はとても重要課題です。
だから有名作家さんや料理研究家等、
オリジナル商品をやたらと作るのかもしれません。
メーカーは相当なお金をかけて作ってるので
それを簡単に使用して自分の利益にしては
いけませんと教えてもらいました。
お教室の生徒さんも皆知りませんでした。
その事をふまえてお教室を開かないと
ややこしいことになってしまいます。
今回、T先生はこの掲示板に書かれて
きずいた事が沢山あったのではないでしょうか?
何でもしたがるのはいいことですが十分なリサーチと
知識が絶対必要ってことを。そんなこと誰も言ってくれるまで
分からないし。結果的に良かったじゃん。
教室を検討している人がいるのがそんなに不思議ですか?
自分が買おうかと思ったものが実は違法な物だった。
それについて、悪質だと思うと発言しているだけですが。
生地は生徒が自分で買ってくるなりさせりゃいい。
ごめんなさい
そんなつもりは無かったのですが・・・・
>>680
私はこのように詳しい説明を受けたことがありませんでした。
友人にも教えてあげようと思います。
それが当然だよね。
講師になる以上は、少しくらい勉強してるのかとおもったけど
Tさんはホントご近所に教えてあげよう程度の
スタンスなんですね。
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」
って著作権法に書いてあったけど、カルトナージュに著作権
あるの?何かわからなくなってきた。
先生が見本に使った布地には許可が要るでしょうが。
教室で使う見本は個人的使用にならないよ。
個人での保管が条件で持込みでした。それが普通と思ってたので
今回の件はびっくりです。例えば自分のデザインした生地が
知らないとこで商売に使われて利益を上げているのはやっぱり
いけない事だし。偽ブランドと変わらないかも。
自分で楽しむのはいいと思うけど。
厳密に著作権といえるかよくわからんけど、
デザインを生地にする、その生地を販売する、生地を利用して製品化する、等などの契約があるわけで。
カルトナージュの形自体は書籍化されてるのを勝手に使うととまずいんじゃ?
先生の作られた見本に使われている生地の許可はどうされていたのですか?
ここで著作権の事、つっこまれたから?
それと、実用品には著作権は無い。
実用品は意匠権で守られる。
意匠権は、著作権と違って特許庁に申請し審査を受けなければならない。
(通るには条件が色々アル)
カルトナージュは実用品のように思うけど違う?
生地を張る前のものが美術品とは思えないよ。
焼く前は土なわけだが…
あれ、メーカー側から許可とってるのかなー。
あまり、考えずにやっているんじゃないかな~。
カルトナージュのブログ検索、いろいろしていたら、そういうのいっぱいあるよ。
簡単に、人に教えられるんだ~って勘違いしてしまうよ~。
ローラアシュレイの布でバッグなんかを作って売ってるお店とか見かけるけど…。
布をお客が選んで、好きなデザインにお仕立てしますよ。っていうのもあるし…。
ローラアシュレイでもオリジナルデザインのバッグを販売しているから
個人で販売してるのはなんかバチモンみたいだなーと思ってたんだけど…。
作りますよって言う人も。
許可が無かったら違法だよ
でも、お金が生じる場合は、許可が、必要!
カルトナージュのデザインは意匠権をとってない限り著作権で、
届出不要で、作った段階で発生。
カルトナージュで著作権が問題になるのは、
他の人のカルトナージュの作品デザインを使って
・お金をとって教えてる
・業者が客寄せにホームページまたは店頭に飾る
・販売してる
・入場料のある展示会で発表する
・お金をとるホームページ(アフェリエイトを含む)に掲載する
・自分のオリジナルと主張する
など。
・個人で楽しむ
・無料であげる
・入場無料の作品展示会に出品
・無料のホームページ(ブログ含む)に載せる
・無料で人に教える
は問題ないはず。
訂正あればヨロ。
余談だが、あの先生、ホームページビルター講座もIBMに許可貰ってないのでは?
ビルダーの資格もあるし、資格がなきゃだめとか、許可は必要とかありそ。
IBMの許可がないとだめなはず。
この先生、ほとんど全部ダメダメだね。
日本にも博物館には蛇腹式のカード入れ風の書類入れとか明治時代からあるわけだし
ブック式の箱も日本の職人さんが工芸品入れるためすばらしく綺麗に明治時代から作っているわけだし
先生方のhpで見る複雑そうな箱もフランスのカルトナージュの本に作り方や製図載っているし。
マジ金の亡者やん。
カルトナージュは布は違法。
通販のキットでも布の違法、ビルダーを無断で講座。
納期が守れずに逆切れ事件。
なんか違法ずくしな人だなぁ…。
るべきものでもある。非営利のブログやHPでブランド生地を使った自分の作品
を掲載することまで違法といわれるようなものではありませんよ。
そんなこと言い出したら、ニュースも新聞も雑誌も作りようがありません。
仮にメーカーが提訴しても門前払い。公序良俗に反する(メーカーのイメージ
などを著しく損なうもの)でない限り被害とは認められない。
保護と権利の制限、これが健全な表現の自由につながっている。
著作権を主張出来る人が死んで 50年たってたり、
放棄してたり、
著作権が誰んだかわかんないようなもの
は問題ない。
カルトナージュの伝統的な形は殆ど著作権は問題ないよ
んじゃ、世間じゃワードやエクセルを使って開いている講座がありますが、
それも違反なのでしょうか?
解らなくなって来たぞ!
誰か、教えてくださ~い!
法律に詳しい人に登場していただきたいです。
うん、濫用を戒めるものでもあるよね。
客が生地を買って持ち込んだものを品物に仕立てる、
お仕立てという仕事は昔からある。
お仕立て見本として使ってもらうことを広告にしていたところもあるし、
知っていても敢えて黙認しているところもあるし、
本当にメーカーやデザイナーによって対応は千差万別なんだよー。
表沙汰にはしたくないけど、問い合わせられると杓子定規にしか答えられないし、
ほんとに困ることもあるんだよ…。
意識が高まるのはいいんだけど、「あれはこうなんじゃないか、どうなんじゃないか」と
勝手に騒ぐのはどうか勘弁してほしい。
エイミーぐらいはっきり対応してるとこならいいんだけどね…。
そこまでいくとスレ違い。
他でどーぞ。
まーMicrosoftとIBMで対応違うだろ。
知りたきゃメーカーに問い合わせてみ
金とって教える以上は企業公認資格ぐらい取ってるっしょ。
(作品展での販売とか市内とか)での販売はまあまあ黙認 って感じなのかな。
hp上での製品の販売はまずダメ 個人のhpに載せるだけならまあok。
有名な先生は扱わない方がよいんだろうな。
メーカーでも喜んでOKしてくれるとこ沢山あります。
決め付けちゃダメだよ
沢山ってどこのメーカー?
喜んでおKするぐらいなら公表してもかまわないでしょ。
ディズニー ゲームキャラクター はわかるけど。
同じメーカーでも、自社デザインのこれならまったくOKですが
社外デザインのあれはちょっとそこまで未確認なので、
ってこともあるのです…。
だから、ここはOKあそこは駄目、というのも一概には言えないのですよ。
>>713
少なくとも、デザイナー名を冠している布については
気にして調べてみた方がいいと思います。
HP掲載も不可、みたいなところはHPに載ってること多いし。
ありがとうございます。
調べ方のヒントになります。
PR
Post your Comment
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R