カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログやHPは、非営利関係ないの。
個人的使用の範囲をこえてるの
一度個人的使用の範囲を調べてみ。
あまりにめちゃくちゃ、ちゃんと調べてから書こうね
もしや、HPとかブログもってんの?
親告罪だからメーカーが手が回らないだけ。
だからといって法を犯していいということではないよ。
使って良いですかって、メーカーに聞くだけじゃん
それくらいのことがなぜ出来ないのか、その方が不思議。
向かいつつあります。
著作権違反も親告罪ではなく、直接警察が出てこれるようになっていくと
いうことですよ
そうなると、違法なものをそれと知らずダウンロードしても罪になるとか
書いてあったと思うけど、まあ映像とかの例でしたけどね。
TOKOのところのキットを違法としらずに買っても罪になるようになるって事?
確認とってなかったとか書けばいいのに書かないとこが、
反省してるフリしてる感じだなー。
壁紙だって、教室で使ってるんじゃないからキット販売いいか確認した方がいいよー
著作権に詳しくも無い人間が著作権振り回してバッシングしたあげく
詳しい人の意見を何でもかんでも結びつけるものだから、
本音では迷惑だと思ってる人も多いと思うよ。
第一著作権に詳しい人は、人権侵害にも詳しいこと多いから、一緒にされたら
迷惑だろ.
今時、掲示板から個人を特定するのは簡単だし、2ちゃんでも注意促してるじゃん
ネチケットもわきまえない人間だからとスルーしてたけど、正直ウザイ
「昨日削除させていただきました・・・」だと。
それにまた講座の募集するわけ。
著作権違法も事実だし、今変えたって違法してたのには変わりない。
違法を違法だって指摘することのどこがわるいの?
学びたいっていう一般人もいる。
疑問思ってたこと教えてください。
ボンドって壁紙用と工作用変わらないですか?
ホームセンターでデカイ10キロぐらいの1000円だったから安くていいって思ったんだけど!
☆違法の教室・HP・講師について☆
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/net/1182822010/
T先生の事、また違法していると思われる講師について
こっちで検討してみましょう。
こっちではなしてきたら?ここは純粋に技術とかを語るスレにして。
☆違法の教室・HP・講師について語ろう☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182821642/
名の通ったメーカーさんのなら大丈夫と思いますが知らないメーカー
だったら止めた方がよいです。
私は1キロのビニール袋入りのを使っていますがねじ式の小さいキャップ
がついているので小さい容器に入れるのにとても便利です。
ホームセンターで500円ぐらいでした。
教室によっては中性のりを勧められると思いますが これは値段が高いだけ
理屈に合っていると思います。
作ってる人とかもいるだろうしね。
メインは何ですか?(ハンクラ好きの単なる興味です…w)
道具箱とか、自分サイズでカスタマイズできるし
好きなデザインにできるから楽しいよね。
背の部分はスカイバテックスと
カルタフィオッコで売ってるような製本用布クロス
どっちが扱いやすいですか?
カルトナージュ初心者の意見ですが。
スカイバーテックスは、ボンドがついた場合でもすぐに拭き取れますが、
製本クロスは、ボンドがついたら最後!
ちょっと、悲惨で悲しい状態になります。
結局のところは好みの問題だと思いますし、
表と背表紙とのバランス(色やデザイン)を検討し、
どちらかを選ばれるのが良いと思います。
確か安いですよね。
でも壁紙用だしどうなのかなって思ってた躊躇してました。
お話伺ってたら、あまりにでかくて移し替えるの大変な気がしてきました。
置く場所も困りますしー
1キロぐらいが調度いいかもです。
ありがとうございました。
5万人ぐらいいる?
きっと広岡先生の本の発行部数ぐらいかと思って調べたけど、わからなかった。
わたしはスカイバーテックスの跳ね返るような硬さがあまり好きでないので、
角にしっくりなじむ製本クロス派。
でも、うまく扱えばその硬さや光沢こそがいいところなので、
あの質感が好きなら挑戦する価値はあると思います。
でも薄めのノートだったらクロスの方がいいかも。
でも作風によるかもねー
創作人形です。ビスク。
箱まで大切にしてもらいたいので、手作りしてます。
アドバイスありがとうございます。
スカイバーテックスは堅めなんですね。
薄めのノートだから、失敗を覚悟で布クロスで練習してみます!
のりのしみとか気にしなくていいから、初心者には向いてる。
それに…エピもどきで作ると、どこかのブランドっぽくって良いとおもう☆
こんなこと書いたら、著作権問題に引っかかるかもしれないけど。
ありがとうございます。
布クロスは糊が染みやすいんですね。
スカイバーテックスも買ってみようと思います。
糊がしみやすいのではなくって
糊がついたときにしみが目立つだけです。
デザインによって 使い分けたらイイと思う
最近カルトナージュ始めたからこのスレにきたけど、
紙の種類とか全然わかんねえやw
製本も趣味でやってて、紙を大量消費するから
コストコとか行って数百枚単位の安い紙買って適当に使ってるよ。
あとは浅草橋で包装紙を買ったり。伊東屋に行ったときは
ステキな紙がいっぱいだったけど高かったから、
「パターン&配色」ってCD-ROMつきの本買って
好きな紙にプリントアウトして使ってたりする。
上の方でなんか先生が叩かれてるようで、ブログ見に行ったけど
正直「端の処理が汚い」とか言える人が2chにいるんだなあとびっくり。
嫌味じゃなくてさ。
素人が趣味を仕事にしてみよう って難しいね。
私は自信ないので無料で友達に教える程度でいいや。
つーかやっぱりボンド、みんなキロ単位で買ってるんだねえw
私は世界堂で1?のを買ってるよ。
>>732さん
私は縫い物するので針のストック箱とか、ボビンの箱とか、
他にもアクセ入れ、トイレに置くナプキン入れとか作りましたよ。
長文失礼
アルプスの少女かな?
あれってとてもツボだ~。自分には絶対できない配色でさ。
アルプス?とおもったら名前がハイジさんねw
これはいいよね。ただ、すぐA4サイズにプリントアウトできるように
なってないのが不便だけどもw配色も良いけど柄もいいよね。
つーわけで前の書き込みから一時間の間にブックカバー作ったお。
文庫本買うような事ないんだけどな!!
気に入った生地は多めに買わないと二度と買えないかもしれないという強迫観念もある。
そのうち飽きてくると、発作的にまったく自分らしくない箱を作って途方にくれる。
オクに出すには自信が無いし、イヤゲモノにしたくも無いが、壊すには惜しい。
その繰り返しw
うちはそんな風に作った箱を旦那が使ってるw
使わないで積み上げといたら、勝手に持っていって
旦那の小物入れになってた。
自分の中では桜がブームだった時期に作ったので、
旦那専用棚の上は桜柄になってるw
の小箱とか、鉛筆立てとかいろいろ、厚紙から組み立てて和紙とか布を
貼ってね。カルトナージュとの違いって?
同じでしょ
取っ手とか南部鉄器調で和箪笥っぽかったり…。
どういう角の処理してたのかわからないけど、断面が必ず黒い紙だった気がする。
同じ箱貼りでもおフランス発のカルトナージュはなんとなく高級な
趣味っぽく紹介されちゃうのは日本ならでは?
それに考えてみたら箱貼りなんて、どこの国でもみんな似たようなこと
やっているような気がするなぁ。
刺繍の工程で尻込みしちゃうんだよなー。
あと、ミューズテープ使わないんだっけ?
近くに教室が無いけど本だけ見て出来るだろうか。
うーん。
おととい、親友に誕生日プレゼントで布箱作ってプレゼントしたよ。
彼女のイメージの布で。いつも彼女の家に行くときは何かプレゼントを
用意してるんだけど、子供の分が毎回ないから、今度はシュレック柄の
箱を作るねって約束した。とても気に入ってくれて嬉しかった。
そこで話したんだけど、小学校のバザーで出品するおかーさん達の
作った品物として、カルトナージュもどきの布箱を作るのもいいかもねって。
そりゃちゃんとボール紙からやんないから、お菓子の空き箱とかに
布を貼って~。っていうレベルだけど。それでも充分それっぽいものは出来るよね。
このスレにそういうバザーとかで出したって人いる?
私は独身なんでその辺の事情わかんないんだけど、ここをこうしたらいいかも
とかあったら教えてくださいな。
>>750
小さい頃に近所の奥様が作った物とか、家にあったよ。
でもやっぱ和風でもない洋風でもない中途半端でステキじゃなかったと
記憶してる。もちろんちゃんとした日本工芸の箱は美しいと思うけど。。
カルトナージュでも和風の布や和紙を使ったら日本的なもができると思う。
その線引きってのは考えなくていいんじゃないかなあー。
>>754-6
エスカってどんなんだろって思って検索してみた。確かに刺繍が大変そうw
カルトナージュで布地にちょっと刺繍する時とかあると思うんだけど、
それってエスカに近い物なのかねえ?
長文失礼
捨奥のスレにいけばいいのに
なんでカルトナージュと混同させるのか。
ただの箱貼りクラフトじゃん
それが発祥だと思ってたんだけど…違うんだ!?
勉強になるなー。
いらない布っていうと悪趣味な布のような感じがする…
必ずしもそうじゃないんだけども。
紙で箱を作るのが元々の発祥だから…
ってこれつい最近書いた気がするぞ。
箱の質が違うと、さすがに「牛乳パックに布貼り」とは一緒にしたくな
いだろうな。
おみやげにもらったのはずっしりしててカドがキチ-っとしてる。
この手のハコはあまり包装用では手に入らないかも。
京都の針屋で売ってた裁縫箱は、綿が入ってふっくらしてて、京友禅が
貼ってあって綺麗だったな。
各国いろいろあるんだろうけど。
自分で箱を組み立てる事にもあると思う。
好きなサイズ、好きな形。
複雑な形の箱は見事だよ。
空き箱のリサイクルと混同されるのは私もいやだ。
確かに箱から作ってオサレな布や紙を組み合わせる楽しみが
カルトナージュってもんだから、空き箱を使ったのってただの
布張りクラフトだよね・・・。
「フレンチスタイルの布箱」を見て、「空き箱から作る~」ってページが
あったもんだから・・・。
みんなカルトナージュを愛してるんですね・・・。
恐れいりました。。
カルトナージュのやり方をアレンジしたらきっと
素敵な箱になると思うよ!
初めての人が、まずは既成の箱を使って
手軽に…っていうのもいいじゃん。
ずっとそればっかりだと、しょぼーんけどさ。
ああいうの見ると、箱を作る技術がまず大事だなーと思う。
箱からめんどくさいのを作るのが、カルトナージュの醍醐味なのでは?
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
PR
Post your Comment
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R