カルトナージュについてのたわごと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
確かに切り口が目立たずよく切れるけど、
刃先の消耗がメチャ早いね。
カッターは消耗品と割り切ってガンガン折って使ってるぜ!
他の作家とは一線を画す素晴らしさですね。ため息出ちゃいました。
哀しい。
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
受講する東京の先生により違い、ルールもめちゃくちゃ
東京以外はどうなのかな?
Bのところがひどいのは有名。お金の無駄だからやめた方が良い。
先日あるカルチャーセンターに問い合わせたら、生徒が集まらず
多分開講されないと言われました。そういえば、
講師をされている方のブログでもカルトナージュの記事が少なくなり
コメントも激減。箱を作れるようになりたいのでどこかでレッスン受けたい
のに、閑古鳥の教室も嫌で悩んでます。
作品は普段使わないものが多く、過去の作品と本に掲載されているもです。
作り方も???私にとっては、違うでしょう? と言う感じです。
仕上げがきれいでなければね。
来月の予約は取りませんでした。
作り方の本1~2冊買って独学で十分。
まずは自力で作ってみて、それでも物足りなかったら
改めて教室を探してみては?
あとはなんとかなるかも。
オカナートになるかどうかは本人次第w
キットを買うという選択肢もあるね。
個人的にはいきなり教室行くよりキットをオススメしたい。
そうかな
一日教室は人気だよ
定員に達してて、予約取れなかったよorz
もしかして国府田さんの?
あれ、100人以上応募があったとマナから聞いたよ。
ウヘア
そうだったのか
取り扱っているネットショップ等ご存じありませんでしょうか?
http://blog.brillante-chikako.com/?cid=34901&page=1
自作すればいいのに。ウッドビーズと25番の一般刺繍糸と、アンカーの太拠り3番で出来るよ。
糸拠り機がいるけど、ボールペン2本で代用出来るし。
親切にありがとうございます。
フォトフレームをオーダーする際に生地とタッセルを
送る事になっているので、出来れば同じものを
購入したかったのですが…自作は未経験なので無理そうです。
根元が紐状のものはたくさん売っているのに、
糸が束になったものはなかなか無いんですね。
乾けばボンドの臭いはほぼ抜けるのに、
プラスチックの箱に布を貼って作った作品は
いつまで経ってもボンドの臭いが残ってるのは何故だorz
ベランダに出して風に当てたり、消臭スプレーかけてみたりしたけどあんまり効果なし。
プラスチック+布って相性悪いのかなぁ…orz
貧乏人はダンボールに古着でも貼って満足してろ、とか。
折角綺麗なカルトナージュ作るのに、これじゃあ・・・。
引いたよ・・・
カルトン作って、古いアンティークの古布を貼るのがカルトナージュの
最初じゃなかったのかな?もともと。
古いアンティーク着物の袋帯を小さくカットして貼っていた私涙目
ごめん。揚げ足取りするつもりじゃなくて、気になったので。
習うほどの物じゃなかったって事です。
B先生の所のディプロマ取ってる最中の人は終わっちゃって
「お気の毒サマ」です。
正確さは大事だけど、特殊な道具や訓練が必要なものじゃないし。
大事なのは素材や色をあわせるセンスだけど、
こればっかりは生まれ持った才能と言う部分が大きい。
つっても生地からデザインするわけじゃないから、
所詮「趣味の範囲」で終わっちゃうクラフトなんだろうな。
猫好きの生徒のせいでねこあれるぎー。
あれから追加講習のお知らせ来た?
日曜に受けて来たんだけど、国府田さん本人がいるのに
アシスタントに講習やらせて、材料費込みなのに
受講料が安いと思ったらアシスタントの練習台???
問い合わせたがハンズじゃ取り扱いなしって・・・
持っているんだけど、色合わせって作家(もしくは先生と称している)さんに
とって一番教えたくない部分だから?
広○先生の本、買えるかどうか見てきます。
店頭の本は回収されるそうなので。
早めに買っておいて良かった。
しかしホビーショー間近に倒産とは…残念。
なんとか書店にあったので購入しました。
手芸本の老舗だと思ったら昭和20年創業の会社なんだね。
柴田書店のように会社更生法が適用になるといいなぁ・・・
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3004.html
よく知らないけど、民事再生法適用を申請してるんじゃなくて、自己破産の申告だから…どうなんだろ。
そうか、清算を目的とする破産だから再生の道はないんだね!
フランス在住の友人?と組んで布の販売をしてるのだけど、
どうも違法の匂いがぷんぷんなんだよね…
どなたか購入した人いらっしゃる?
ttp://ulko.blog50.fc2.com/blog-entry-238.html
技術的なことをきちんと教えてもらえないので結局別の教室に行ってます。
布を販売してるのは友人で,先生が売ってるなんて聞いたことないけど。
どういうところが違法なのですか?
面倒なんじゃないの?小さく切らずに生徒分を用意するなんて
費用がバカにならないし、かと言って生徒毎に切って渡すなんて
手間なんじゃない?初期の簡単なものならパーツも少ないけど、
段々パーツも増えるしね。
著作権もしくは意匠権(だったかな)の問題も絡むんだよね。
個人で楽しむのは良いけど形を買えて販売(利益を得る)場合、
メーカーの許可が必要な生地も結構あるよ。
これはカルトナージュに限った話ではないけど。
かといって、教室で許可不要の生地の使用を生徒に強要したら、
おしゃれじゃないとか色々不満も出るだろうしね。
自分で用意してくださいっていうのは仕方ないと思う。
そうなんだ。
読んだ後に問い合わせてみたら、
後半組らしくて6月以降にずれ込むらすい。
ところが近所の文化センターの会報で、
国府田さんのお弟子さんが教えてるのを発見w
布はお好きなのを持ってきていただくほうが生徒さんはよいのかと思っていました。
来月から布付キットにしょうかな。製品化大丈夫な大好きなフランス布で。
でもキット代お高くなるけどいいのかなあ。
ここ最近、国府田さんのお弟子さんがあっちこっちの
カルチャーに入っているようだけど、評判はどうなんだろうね?
国府田さんの本に余り製図等の作り方が出てないのは、
付いた先生に習ったマンマだからなんて噂もあるけど・・・
厚紙カットはどうということもないんだけど、どうにもこうにもセンスがない
というか、選ぶという作業が面倒なんで。生地さえ決まってしまえばあっという
まに出来ちゃうんだけど。
それに余分な生地を買いだめしたくないんで多少は高くてもわたしはいいんだけどな。
事前に確認してくれればって…う~ん…少しは努力しろか。
ところで厚紙カットに普通のカッターを使う人ってやはり少ないんでしょうね。
厚目の定規と気合と慣れが必要だが
講師、素人問わず、作風好きな人。
素人さんのは特に。
前にもあったけど、妬みや反感、誹謗中傷のもとになりかねない。
講習の二回目のお知らせが来たけど、今回は巻頭にハコワークス専属講師を
お迎えしって書いてあるから、ここを見ているのかしら?w
素人カルトブログって少ないよね。
教室始めました、とか作品販売してます、とか…
個人的には「生徒さん作品」が多い講師ブログは面白みがない。
アシスタントって言っても
自分で結構手広く教えてる人たちだよ
明日が発売予定日だけど、既に見た人います?w
技術なんて図工レベルで足りるし
やっぱ布は本場でないとな~
やっぱりここ見てるのねw
>>881
余程不器用でもない限り、布選びで決まるよね?
私の作品まんまパクッてUPして販売までしてっるとは・・・恐れ入ったわ
いつかのブログで500人注文突破と書いてあったから平均5000円として
いい儲けですね。
○okoの教室も1回平均10人だから月の儲けはすごい。領収書も出さないし
人数誤魔化したら丸儲け。教え方もいいかげんだしどこがよいかわからん。
優雅だなと思っていたら税金対策だと知りました。
取材や材料の買い付けだと戻ってくるそうですね。
数字を少なく申請するよりそっちの方がいいのではないかと
みんな税金払っていない、
税務署は知らないんだね。このすごさを。
ブログも証拠になるし。
故意で払ってなかった場合の追徴金は半端じゃないみたい。
自宅スクールでは領収書なしだから誤魔化し放題です。
だから○livetteのレッスンは月数回。
それにしてもレッスン時に金払っている生徒を怒鳴るのはどうかと思うよ。
PR
次のページ
>>
最新記事
カルトナージュの本

Le cartonnage
よこた圭子

Cartonnage
国府田清香

リネンで作る布箱雑貨
駒澤由美子

はじめてのカルトナージュ
北野三希代

やさしい布箱づくり
広岡ちはる

ヨーロピアン・カルトナージュ
夏木智加

カルトナージュ
ビジャー香代子

ブログ内検索
P R